どもどもー。
今日はお店に来ていただいたお客様とポエット談義をしていました。
今日は5について書こうと思っていたのですが、ちょっと予定変更。
ポエットシリーズの面白みについて書こうと思います。
自分的にはこのポエットはジャンル的にはどこにも属していません。
というのはトップ系(ドッグウォーク系)は絶対水面上にあります。
ノイジーも沈みません。
ミノーはリップが付いているので水面下30センチ以下をロールかウォブルしながら動きます。
そこに味付けのジャークです。
ポエットはどれにも属していないので、使い方が理解しにくいようですが、
結論は
このルアーの釣り方は魚が教えてくれます。
このルアーほどバスのチェイスやバイトが見えるルアーは他にありません。!(^^)!
例えば、1日トップを投げてれば、バイトはあると思います。
でもチェイスや追っかけくるのを目で見れるのはそんなにないと思います。
スピナーベイトを1日水面直下で巻いてもチェイス等が確認できるのはあまりないと思います。
ポエットは食う、食わない かからわず バスがいるところで1日投げれば数回 チェイスがあります。
それでチェイスが無ければ動かし方が少し違う。もしくはバスがいない。
追っかけてるけど 食わない、見切られるなら時合、トレースコース、動かし方が違うと思ってください。
それを繰り返しているとだんだんポエットの釣り方がわかります。
僕も初めは全然釣れる気がしませんでした。(というかビッグベイトばかり投げてたからwww)
でも、使っていくうちにバスの反応を観察しながら使っていくと、ワームより全然釣れるようになりました。
このルアーにはビッグベイトのような面白みがあります。
デカイのは選んで釣れませんよ。
でもルアーを動かしてバスを釣るっていう面白みが存分に詰まってます。
なので、アングラーの腕の差がもろに出るルアーです。
因みに、、、、
関東の某ポエット愛好家の方はポエット7.9のみで今年すでに100本以上のバスを釣っているようです。
関東でこの釣果は凄いですwwww
次回はポエットのタックル編を書いてみようかと思います。
0コメント