今日はめっちゃ暖かい日でしたねー。 お店は結構日当たりが良いところがありまして、
外でタバコ吸ってたら危うく気持ちよくて寝かけましたwww
ども、HISASHIです。
最近10時にはお店に来て開店まで光明池をプラプラしています
見えないでしょうが、水中のオダに40アップ数匹がじっとしていました。
バスもここ最近の陽気で体温をあっためにシャロ―に来ているみたいです。
観察していましたが、一定の範囲を泳ぐでもなく、輪になってフラフラしていました。
この池はほとんどストラクチャーが無いので、こういった底の変化+障害物につく傾向が強く、
今の時期ならヘビキャロ、ヘビダン等に実績があります。
ただ今年は冬でもフル満水(例年は-5m位の減水)なので、昨年の居場所にまったくいなくなってしまい、ビッグベイトではずーーーーっとノーフィッシュですwww
なので、久々にワームを使用するべきか悩んでますwww
と、今日の本題
来店されるお客様の中にはやはりあまりビッグベイトでは釣ったことが無い方が多いみたいですね。
「ジョイクロ持っていますが、あまり投げません」「持ってますけど釣ったことがありません」
と言われる方がちらほら。。。。。
で、結構言われるのが
「どうやったら釣れますか???」
うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん。
口で説明できません!!!!!!!!!!!!!!!!wwwww
基本的なことは説明できるんですが、実際フィールドによって使用方法は全く異なりますし、
バスの付いているところも日によって変わってしまいます。
なので、一概に言えないですが、印象として
「今、バスがどこについているか???」
「バスのポジションはどこか??」
この辺りを意識していない方がかなり多いです。
例えば なんでスピナーベイトを投げるんですか??って聞いたら
「とりあえずはハードルアーで。で釣れなければワーム投げます」的な方がかなり多い。
釣りは趣味なんで、その方たちの好きにすればよいと思いますが、これではルアーフィッシングの面白さの半分も味わえてないと思ってすこし残念な気持ちになります。
話は戻りますが。
まずはビッグベイトで釣ってみたいなら近道として、
1.カバー、もしくはストラクチャーの際ギリギリに投げる
2.ジョイクロ等ではなく、3連ジョイントなどのタダ巻で使用できるルアーを使う
3.着水したらまずは10-15秒放置。それから巻きだす。
まだビッグベイトで釣ったことが無い方はこの辺を意識してみて下さい。
特に着水したらすぐ巻き始めるのではなく、着水したら、バスが見てるぞ―――と自分に言い聞かせて耐えて下さい。
バスの活性が高ければ巻き始めから1m位で食ってくる場合が多いです。
お勧めルアーは 日本製なら ATTICのBGR Jr,ラッキークラフトのリアルベイト、IT JACK,
この辺りが僕が好んで使っているルアーです。
これらのルアーは特に何も考えず、「ただ巻くだけ」で釣れます。 これは琵琶湖、野池どこでも変わりません。
後は信じて巻くだけです。
あと
同じ場所でも、風の吹き出しや、日の当たり加減でバイトがあったりなかったりします。
なので、1回通して反応がなくても時間帯を変えり、通すコースや巻くスピードを変えることも重要です。
たかがこれだけでも結構反応が変わります。
ビッグベイトはまずめ時のみではないですよー。
僕の野池のビッグベイトレコードは確か56cmですが、これはラッキークラフトのリアルベイトで10時半くらいに釣りました。
是非 ドキドキのビッグベイトゲームにチャレンジしてみて下さいねー。
ではではーーー(*^▽^*)
0コメント